![]() 細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本! |
最近子供のために学習法についていろいろ勉強し始めました。
この本は考え方の理論を知る良い教科書になると思います。 各パートで実例をあげて練習問題になっているところがあり、 そこを読んで筆者の考え方に触れながら 数学的思考を身につけていけるような気がします。 この本にすら自分なりに論理洞察力を働かせて突っ込んだり 矛盾を探したりして楽しめました^^ でもこの本を読んでも私を含めほとんどの人が わかったような気がするだけで、自分のものにはできないだろうと思われます。 本書の言葉を借りれば、この本は公式の証明(教科書)にあたるような気がします。 自分自身や子供(中学生)に実践させるために基本知識として、 10才までに知っておきたい 世の中まるごとガイドブック基礎編 (きっずジャポニカ・セレクション) 12才までに知っておきたい 世の中まるごとガイドブック応用編 (きっずジャポニカ・セレクション) と小学校からの算数基礎固めをさせるつもりです。 あくまでさらっと・・・ 実際に前に進みながら引っかかったところで、戻り学習をするときに さらに深くという感じでいこうと思います 実際この理論を実践し身に着けるために 3本線ノート術 「3本線ノート」で驚くほど学力は伸びる!―中高受験の第一志望合格率81.7% (この本で言う公式とその使い方にあたると考えています。)利用すると良いと思います。 この本も理論から実践応用まで大変勉強になりました。 私の場合3本線が基礎になっていて、数学的思考力でさらに学習法を深めたという感じがしています。 また私は超メモ術の要素も取り入れてノートを作って、いろんなことを学習しています。 かなり思考が整理され、引き出しやすく役立っています あくまでこの本に書かれていることは数学的思考であり、 人間には素直さ、信じる心、感じる心も必要だと思います。 目に見えないものや理論的に説明のできないものに自分なりの仮説を立て 検証する事で新しい発想が生まれるのかなと思っています。 これは小学校高学年くらいからの思考として、 特に小さいうちは本を読んだり いろんな経験をさせる事での教育にも力を入れてバランスよく 両者を身につけたい 身につけさせたいと思います。 |
![]() 博士の愛した数式 (新潮文庫) |
文系の私でも分かりやすかったんですけど…ー。
他の媒体で展開が分かっていたので ストーリーの流れが単調で飽きてきました。。 今どき安心して子供たちに薦められる珍しい小説で さすが本屋大賞受賞作 |
![]() ヘミシンク入門―未知領域への扉を開く夢の技術 (驚異のヘミシンク実践シリーズ) |
トレーナーによるゲートウェイエクスペリエンスの解説書です。5%程度、他のプログラム(ライフラインなど)の紹介もありますが基本的に家庭でGatewayを独習するための手引き書とみてよいと思います。
私は英語版のゲートウェイCDを利用していますので日本語版CD付属の解説書についてはわかりませんがかなり参考になる内容でした。ただし一度読めば十分という感じで何度も繰り返し読むという類の本ではないと思います。ただ、プログラム参加者の体験談も豊富で、惰性になりがちな自宅でのヘミシンク実践のやる気を引き出すような書籍であるとは思います。 実践シリーズ1というサブタイトルがあるように今後シリーズものとして続刊が予定されているようです。以下、巻末に掲載されていた予定刊行物をあげておきます。ただしタイトルはあくまで予定であり変更の可能性が高いようです。 ・シリーズ2 ガイドとの交信マニュアル ・シリーズ3 過去世体験マニュアル ・シリーズ4 念力/ヒーリングマニュアル |
![]() ピナ オプション サクラブンチョウ |
他の小鳥(pinna)に 比べてそれなりに 長生きするので、 長くつきあっていく ことができると思います。 日本に咲く桜の名前が ついているなんて 粋な小鳥だと思います。 ぜひ、桜のように きれいな小鳥にして ください。 (ケージ(鳥小屋)に 入れた時点で汚いという 意味ではありません。) |
![]() 桜文鳥 バニー・ララビィ (1/6スケールキャンディレジン塗装済完成品) |
好きか嫌いか、ここまで分かれる作家さんもいないかと思います。
私は、好きですが・・・ 文鳥作品が、完成品になる、こんなこと、そうそうないでしょう。 とりあえず、買っときます。 |
白文鳥~Dancing
人気動画
Loading...
|